上腕骨外側上顆炎
- 「タオルを絞った時に肘に痛みが走る」
- 「ゴルフのスイング動作で肘が痛む」
- 「仕事で荷物を運ぶ際に肘に痛みが出てしまう」
- 「肘の外側が痛い」
- 「テニスの動作で痛い」
上腕骨外側上顆炎を放っておくと|荒井バランス整骨院
上腕骨外側上顆炎を放っておくと
「荷物を持ち上げただけでで毎回痛みが出る」
「テニスやゴルフのプレーがままならない」
などの状態へなってしまう可能性があります。
ゴルフやテニスなど肘を酷使するスポーツは勿論ですが、荷物を持ち上げたり、肘を曲げ伸ばしする動作が多い職種の方も沢山いらっしゃるかと思います。
毎回毎回痛みが出ていては、仕事や趣味としてのスポーツなどで大きな支障が出てしまいます。
上腕骨外側上顆炎とは?|荒井バランス整骨院
そもそも上腕骨外側上顆炎とはどんな症状なのでしょうか。
上腕骨外側上顆炎は前腕から肘を多用する動作を伴うスポーツに多く発生します。
テニスやゴルフだけに発症する訳ではありません。
上腕骨外側上顆炎とは、大まかな名称であって、実際は数多くのパターンが存在致します。
上腕骨外側上顆炎では、一番の原因として使いすぎ(オーバーユースシンドローム)があげられます。
上腕骨外側上顆は主に短橈側手根伸筋と呼ばれる筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
前腕の筋肉の引っ張りが繰り返されることによって、付着部がけん引され炎症を起こしてしまうような流れです。
そうやって肘の外側部が損傷し、上腕骨外側上顆炎へ移行してしまうケースが数多く存在します。
テニスやゴルフの愛好家や学生さんは勿論ですが、肘や前腕を多用する力仕事に従事されている方や、肘を曲げ伸ばしすることが多い職種の方は注意が必要です。
上腕骨外側上顆炎の施術|荒井バランス整骨院
ご安心ください!
若林区荒井駅近くの荒井バランス整骨院では、上腕骨外側上顆炎の施術が可能です!!!
安静にしても段々と症状は緩和しますが、上腕骨外側上顆炎も肘を使う人全員がなるわけではないので、その人の特徴があります。
当院(若林区荒井駅近く)はスポーツを健康的に行いたい人を全力でサポートしております。
上腕骨外側上顆炎の施術は、当院(若林区荒井駅近く)では痛みがあれば、疼痛に対しての電気施術としてハイボルトを使います。
ハイボルト施術により、神経の炎症や、痛みの原因筋を検査します。
検査後に炎症緩和が必要であれば、炎症緩和の電気を。
筋肉の血流改善や筋肉の拘縮を緩和するのであれば筋ポンプの作用を促す電気を使います。
ハイボルト施術と言っても、種類があります。
皆様に合っている、施術を選択していきます。
テニスやゴルフのプレー動作では、体幹の筋肉が硬く回旋動作が上手く出来ていないと、再度負傷する危険性があります。
そうならないために、トムソンベッドと呼ばれる体幹や骨盤を整える矯正機器を使います。
トムソンベッドは、安全に効果的に矯正が出来るので、大人気です!
またトムソンベッドでは、自律神経の調整も可能になります。
そうして整った骨格のバランスを維持するには姿勢を支えるインナーマッスルが必要です。
インナーマッスルは、自分で鍛えようとすると、約3年ほど時間が必要となるそうです。
当院の特殊な楽トレと呼ばれる機械は週に2回の来院で3ヶ月でインナーマッスルを鍛える事が可能です!
ご自身で出来るセルフケアや筋力トレーニングなども当院ではご説明させていただいております。
また、体幹のバランスが整い体幹の筋力がついてくると、スポーツのプレーのレベルが向上する可能性もあります!
上腕骨外側上顆炎の痛みも改善したいし、スポーツのパフォーマンスアップにも興味がある!
という時は、是非サポートさせてください。
体の使い方を一緒に考えて、スポーツの競技力も上げていきましょう!
もし、若林区荒井周辺の方で野球肩でお困りの方がいらっしゃれば是非お問い合わせください!
荒井バランス整骨院(仙台市若林区荒井駅周辺)
仙台市若林区なないろの里1-13-8
022-762-9505
Q&A|荒井バランス整骨院
Q 外側上顆炎でやってはいけないことはある?
A 手首を捻る動作や重いものを持つ動作は控えましょう。患部の痛みが強くなる原因になります。
Q 外側上顆炎にどの年代に多い?
A 日常生活動作で肘をよく使う40〜50歳の中年層に多く、男女差は特にありません。

執筆者:
荒井バランス整骨院 院長 後藤輝
(治療家歴20年目)
はじめまして!荒井バランス整骨院の後藤です。
不安も沢山あると思いますが、私が全力でサポートさせて頂きます!一緒に乗り越えて、元気でやりたいことが出来る体を作っていきましょう!