足底筋膜炎
- 歩く、または走ると最初のうちは足裏が痛い
- 長時間座った後、歩き出すと足裏が痛む
- 立っているだけなのに足裏が痛みだす
- 足裏がジンジンする感覚がする
- 足底筋膜炎と診断された
足底筋膜炎の特徴|若林区 荒井バランス整骨院
足底筋膜炎とは、足裏のアーチ状態が崩れることで、地面と足が接する際の衝撃を和らげるクッションの役目をする足底筋膜に、運動の衝撃が伝わることで痛み、痺れが生じてしまう症状です。
足底筋膜炎をそのまま放っておくと、足裏の痛みが強くなり、次第に歩いたり走ったりすることができなくなったり、ただ立っているだけでも痛みや痺れに襲われるようになってしまう場合があります。
若林区の荒井バランス整骨院では、足底筋膜炎の症状を根本改善するため、足裏に限った特定の部位のみならず、体全体を細かく観察しながら足底筋膜炎を引き起こしている原因を探っていきます。
その理由は、足底筋膜炎を起こしている原因が、実は「足裏以外から生じている場合がある」からです。
若林区の荒井バランス整骨院での例を挙げると、下半身の骨格に歪みが生まれ、常に踵へ体重がかかる後方重心の状態になっている方が多くいらっしゃいます。このような場合、ふくらはぎの筋肉が硬化してしまう傾向が多くあり、それに従ってアキレス腱も硬化しやすくなります。アキレス腱が硬化するとそれに続く足底筋膜も硬化し、クッションの役割を十分に果たせず、その結果として痛み、痺れが生じるようになることがあるからです。
若林区の荒井バランス整骨院の足底筋膜炎の施術方法とは?|若林区 荒井バランス整骨院
そこで、若林区の荒井バランス整骨院では足底筋膜炎の痛みを発している部位を特定できる最新の電気治療のハイボルト、骨格矯正に重点を置いた負担が少ないトムソンベッド、そしてインナーマッスルを鍛えるEMSトレーニングなどの施術方法を取り入れております。
ハイボルトという施術法は、どの部分の神経が痛んで痺れの元となっているのか?を肌に充てるだけでピンポイントに特定し、迅速に痛みを和らげると同時に神経の炎症や興奮を鎮めてくれる最新の機器です。
トムソンベッドは、骨格矯正により重点を置いた施術法となります。
若林区の荒井バランス整骨院では、表面的な痛み、痺れだけでなく、骨盤や骨格の歪みが進行してしまっている患者様にはこちらの施術法をおすすめしております。トムソンベッドでは、患者様の普段の姿勢を観察することが可能で、いつもの姿勢を取ることで。どの部位の骨格が歪んでしまっているのかを的確に診断できます。その後、患者様への負担をかけない優しい施術で歪んでしまった骨盤や骨格を矯正していきます。
EMSトレーニングについては、深部筋肉のインナーマッスルを鍛えるトレーニング全般が行えます。体内にあるインナーマッスルは、内側から骨格を支えてくれる重要な部位です。不調の再発防止にはこのインナーマッスルを鍛えることが欠かせません。
ですが、インナーマッスルを鍛えるにはかなりの期間を要します(一般的に年単位)。
そこで、若林区の荒井バランス整骨院ではどなたでも簡単にできるEMSトレーニングを導入しており、短期間での成果を挙げており、大変ご好評を頂いております。
若林区の荒井バランス整骨院では、足底筋膜炎施術の実績・経験が豊富です。
足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、ぜひ若林区の荒井バランス整骨院へお気軽にご相談ください。若林区の荒井バランス整骨院のスタッフ一同、心よりお待ちしております!
Q&A|荒井バランス整骨院
Q 足底筋膜炎でやってはいけないことはある?
A ダッシュやジャンプなどかかとに負担が大きい動作は症状を悪化させてしまうのでやめましょう。
Q 足底筋膜炎はどんな人に多い?
A サッカーなど急に切り返す動作をしている人や足場の悪いところで作業する建設業の人や立ち仕事の多い接客業の人に多いです。

執筆者:
荒井バランス整骨院 院長 後藤輝
(治療家歴20年目)
はじめまして!荒井バランス整骨院の後藤です。
不安も沢山あると思いますが、私が全力でサポートさせて頂きます!一緒に乗り越えて、元気でやりたいことが出来る体を作っていきましょう!